採用情報:リーダーに聞く

T.H さん企画営業部 セールスエンジニアリング課
課長代理
2023年入社

お客様が求める、
その先を創造する

これまでの経験を活かしつつ、
自分らしさを

他業種からの転職です。面接で、自身がやりたい事があった場合に採算がとれそうで、ビジネスのスキームを作れるようであれば新規事業なども出来るとのお話があり、今までの経験を活かして仕事ができそうだと思いました。手応えを感じ始めたのは半年ぐらいしてからです。お客様のご要望を聞いて技術と相談していく中で、自分から具体的な提案ができるようになってきました。経験の積み重ねが大切だと感じています。当社はこの業界では長年様々なお客様にご愛顧いただいておりまして、多くのお客様と取引があります。ですから定期点検のときに同行して話をしているなかで「こういうものを作りたい」という話題がでたりして、「それならこんな…」という感じで新しい仕事が始まることもあります。ある製薬会社さんに納めた装置が業界内で話題になり、別の製薬会社さんから依頼が来たこともあります。まさに、そうやって仕事の輪が広がっていくんです。

得意分野は、大手の先を行く特注機器

特注機器は当社が得意としている分野で、お客様の要望をうかがって、今までなかった装置を提供するビジネスです。ご要望は多岐にわたっていて、試行錯誤しながら完成させることが少なくありません。でも完成して納品し、お客様に喜んでいただいて、なおかつちゃんと利益を上げられるのが仕事をしていて一番嬉しいと感じます。お客様の要望を聞きながら、その先に何があるのかを想像しながら仕事をするのはとても楽しいです。社長の佐々木は、「半歩先に応える創造力」といっていますが、その機器を使ってお客さんが何をしたいのか、をつねに考えて提案していけば、その次の商品の受注につながるわけですから。例えば使う目的が分かるとその先にどのようなものが必要になるかが見えてきて、当社としてもお客様にクリティカルな製品提案ができるようになります。特注機器や自社開発製品を皮切りにもっとシェアを取っていけると思っています。海外からの引き合いも多いし、さらなるビジネスの可能性に挑戦していきたいですね。そういう余地が十分にある会社だと思います。

営業、技術、総務が一丸となって

入社前は、営業は営業、総務は総務、技術は技術という感じなのかなと思っていたら、技術や総務とのコミュニケーションがとても多いんです。現在ユーザーと案件を多数抱えていますが、1人で全部抱えている訳ではなくて、営業部の中でも協力し合っているし、総務の方で営業アシスタントをつけてくれたりするので、1人で仕事しているというより、チームで仕事しているっていう感じです。情報共有にはグループウェアも使いますが、そもそも1階が工場で2階に技術の人間がいて3階に営業と総務がいるので意思疎通はちょっと歩けば簡単にできますしね。

柔軟な働き方ができる職場環境

当社は途中入社が多いです。最初は不安だなって感じることもあると思います。でも抱え込んでないで周囲に相談できるようであれば、すぐに活躍できるようになると思います。みんな自分もこうだったなっていう思いがあるので、しっかり答えてくれます。急な対応が発生すれば残業もしますが、自分でスケジュールを組み立てて営業時間内に終わるような流れで仕事をしています。こういう業種なので、テレワークはあまり普及していないと思っていましたが、例えば子供が熱を出して自宅で看病しなければならないときなどは、「それなら、テレワークでも大丈夫ですよ」と柔軟に対応してもらっています。会社も時代や働く人のニーズに合わせて常に変わり続けている感じではあるので、働きやすい環境だと思います。

エントリーフォーム現在募集中の職種はこちら

T.O さん技術部 
部長代理
2010年入社

要望に応えられたときが、
苦労が報われるとき

仕事は入ってからでも覚えられる

前職ではプリント配線板の検査をする機械を作っていました。日本企業が中国に押されていく過渡期で、最後の頃は営業をしていました。それで転職を考えまして…。最初は営業職での採用でしたが、ある会議の中でシーケンサーの話がでまして。前職での経験を話したところ先輩から「それができるなら、ぜひお願いしたい」とのお話をいただき、ものの2ヶ月で製造課に移りました。私はもともと電気関係の仕事をしていましたが、冷媒サイクルについても先輩からマンツーマンで指導を受け、実践を通じて学びました。仕事は入ってからでもしっかり身につけられる環境があり、先輩の仕事を見ながら成長できるのが当社の社風です

10分短縮のハードルに挑む!

当社はこの業界では長く、知名度もある。けれど競合他社がないわけじゃない。ですから特注機器でお客様の要望に応えることが実績につながります。たとえば庫内を常温から-70℃まで冷やすのって、70分なら割りと楽なのですが、それを60分でとなると途端に難しくなる。しかも特注機器は納期も限られることが多い。風の当て方を工夫したり、冷凍能力を上げたり、条件をクリアするのに必死です。でも達成できたときは、やりがいを感じますよね。納入後に複数台のリピートが来たり、話を聞きつけた別のお客様から注文が入ったりすれば、苦労が報われる思いです。

技術、総務、営業の連携を密に

社長と各部署(技術部、総務部、企画営業部)のリーダーが毎朝会議を行い、さらに週に1度、3部で話し合う機会があります。そのため、今どんな仕事がどのくらい進んでいるのか、常に情報共有ができる体制が整っています。分からないことがあっても、上の階に上がっていけば営業と総務がいるのですぐ解決する。私が営業に同行してお客様のニーズを聞くのもよくあることで、部同士の連携がとてもいい。だから、社内の風通しはいいですよ。

海外からも注目のEBAC製品

海外からの引き合いも増えています。日本の医療や製品は進んでいると理解されていて、当社にも声がかかるようになっています。昨日も台湾のお客様と話をしてきたばかりですが、日本企業が導入している環境や施設設備、運用方法などに関しては高く評価されているようです。
環境対策も大きなテーマです。大型で台数のでる機器は対応しやすいのですが、当社のように月に数台しか出ないような機器の開発は遅れがちなんです。でも、そんなことは言っていられません。ノンフロン化を推進するため自然冷媒の利用はどんどん進むでしょう。弊社の製品はほぼノンフロン化しており、これから開発していく新製品も当然ノンフロン製品になります。そんなこんなで12月から3月の年度末は繁忙期です。でも、4月以降はゆとりが出ます。

多種多様な経験。
若いパワーにも期待!

当社は転職してきたメンバーがほとんどで、違う業種から来ている社員が多数活躍しています。前職の経験を生かしながら、新たな挑戦ができる環境です。やる気があれば年功序列に関係なくキャリアアップできるのも魅力のひとつ。弊社の業務に関係ないと思っていたあなたの経験、また若い人の新しいアイデアや行動力が加わることで、職場に活気が生まれ、新たなEBACの歴史を創っていると実感しています。

エントリーフォーム現在募集中の職種はこちら

F.I さん総務部 
部長代理
2010年入社

総務の枠を超えて

情報共有がすぐできる環境です

総務はデスクにパーテーションはあるものの、全員が同じブロックで仕事をしているので、すぐに声をかけあえる環境です。わからないことを質問したり、相談したり、困っていそうであればヘルプに入るのが当たり前の風土があります。また月初の総務会議では、抱えている課題を一緒に解決する、新しい試みを考える等、各自のアイデアを出し合う機会もあります。新しい方が入っても、馴染みやすいのではと思っています。

営業や技術とも密に連携

総務部は、経理、人事、総務、貿易、購買、営業事務業務を分担して行っています。ただ、案件によっては他部署と連携して納期厳守や、問題解決のために動きます。現在も、技術部と総務部がOEM品の搬送容器の納品に向け一緒に仕事をしているところです。私が進行管理をしながら英語が分かる担当者がアメリカのOEMメーカーとやりとりをし、品質管理部が性能試験などの品質管理を担当。打合せは技術部と総務部が顔を合わせて行うなど、日頃から密に連携を取っています。

部門を越えた連携でスピーディーな意思決定を実現

毎週水曜日に、営業・技術・総務の責任者が集まり、売上目標に向けた工程や課題解決について話し合うミーティングを行っています。部門の枠を超えて意見を交わし、迅速に決定を下す場となっています。このミーティングには基本的に社長は参加しませんが、決定事項は報告し、意思決定も非常にスピーディーです。社長が海外出張中でも、電話やメールで承認を依頼すれば、翌日には「承認」か「却下(理由付き)」の返事がすぐに届きます。

柔軟な対応と結束力で成長するチームワーク

マンパワーを最大限に活用するため、その時々で柔軟な対応をしています。トラブルが発生しても、皆が力を結集して、困難を乗り越えようとする。それで結束が強まり、対応力も高まる。マイナスをプラスに変えていこうという気持ちが強いのだと思います。当社の強みはお客様の細かいご要望に沿った特注品を製作できるところです。そのため各部門が協力して、様々な困難を乗り越えている結果、チームとしての結束が強まり、それがリピートや次の開発につながっていると感じています。

エントリーフォーム現在募集中の職種はこちら